運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

この緩和の是非国民議論に付す以上は、何が変わり、なぜ議論をできるのか、まず説明をいただきたいと思います。  その上で、改めて事情の変化ということで例えばお伺いしたいのが、陰性証明について先ほども話がありました。抗原定量検査ではなく抗原定性検査を用いるという話もありますが、厚労省は従来から無症状者抗原定性検査を用いて陰性の結果が得られても証明にはならないというふうに言っておりました。

矢倉克夫

2021-04-23 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

これはもう、自治体も政府も我々議員も同じ思いで、何とかしなくてはならないという思いがこの一年半続いてきたわけでありまして、まさに、このワクチンが国民の中にどう広まって、収まるかということが最大のポイントだと思いますので、是非、この議論がまさに国民議論としてできるように、大臣にも御検討、また思いを、一言で結構ですので、お答えいただきたいと思います。

遠藤敬

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

水面下でなくて、やはりこれ国民に広く知ってもらって国民議論というものをやらなきゃいけないんですよ。これ言ったんです。私も環境委員会のときに言ってそのままになっているので、これ是非やっていただきたいと思います。  それで、私は今日は、日本のエネルギーを考えるに当たって一番重要な原子力について聞きたいと思います。  先ほどミックスの話が出ました。二〇三〇年度、原子力二二から二〇%。

片山大介

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

そもそも、先ほど申し上げましたように、国民の大多数がここを変えようという声があって初めて案が出るのであって、各党が案を持ち寄りと、案から始めていたら、案から始めて国民議論というふうになるならば、結局話があべこべになるんじゃないんでしょうか。  

白眞勲

2016-12-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第9号

実はこういうことからこの二段階の仕組みは提案されてきて、何か国民議論二回できるとか、それは後から取って付けたような話で、実はそういうことにあるんじゃないかと経過からして思うんですけれど、岩屋さん、正直なところ、どうなんですか。

大門実紀史

2015-12-11 第189回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

それなのに、ある一部のゴルフ関係者自分たち議論を引っ張って、そして、国民議論には全くせずに、情報公開をせずに、とにかく霞ケ関の名を上げようと、日本ゴルフ場といったらこんなにすばらしい霞ケ関があるんだということを世界に知らしめたい、私は、そういうエゴで無理やりプライベートコース霞ケ関に持っていっているんです。  

松沢成文

2015-05-25 第189回国会 参議院 決算委員会 第9号

こういった、国会を始めとする広いやっぱり国民議論があって初めてどういう医療にすべきかということを決められるのかなというふうに思いますが、いずれにしても、これは押し付ける問題ではなくて生命倫理観に基づいて選ばれるものだということでございますので、しっかり議論を重ねていただきたいというふうに思っております。

塩崎恭久

2014-11-19 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

まず、今回改正された国民投票法ですけれども、これは、制定時に約束されていたはずの選挙権年齢の引き下げというものが期間内に行われなかったというだけではなく、最低投票率であるとか、発議方法であるとか、あるいは国民議論のための期間が六十日から百八十日は短過ぎるのではないかとか、いろいろな問題があるということで、附帯決議がたくさんつけられて、さらに、世論からも批判がなされていた、そういった問題について何らの

小笠原基也

2014-05-30 第186回国会 衆議院 外務委員会 第18号

つまり、国民的な議論をこれからしっかりと進めていくことにおいて、五月十五日に安倍総理記者会見を行ったことに関しては、本当にまさにそのスタートにしてほしい、国民議論スタートにしてほしいということを強く願うのであり、その解釈を一方的に容認する、もしくは、憲法の理念や、私たちがずっと大切にしてきたはずの政府の見解や国会での議論を乗り越えていって、いわゆる今までの専守防衛の形ではない、また新たな、安倍総理

玉城デニー

2014-05-30 第186回国会 衆議院 外務委員会 第18号

しかし、もし閣議決定をして国会に提出するという姿勢であるのであれば、閣議決定に付する時点における国民議論がまだまだ不十分であるという、先ほど世論調査のアンケートの数字のような、国民の側から、不十分である、こんなのはまかりならぬということになった場合の判断責任について、政府はどのようにお考えでしょうか。

玉城デニー

2014-05-30 第186回国会 衆議院 外務委員会 第18号

つまり、今答弁いただいたように、まだまだ国民議論は十分煮詰まっていないという段階において、しかし、年末のガイドラインに反映させないといけないので、その前に何か決定をしなきゃいけないというふうな形になると、これは、政府姿勢として、国民にとって甚だ大きな波紋を投げかけるものである。つまり、こういう考えを述べるということが、日本の外交にとっても大きな影響を及ぼすものというふうに私は思います。  

玉城デニー

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

○鈴木(貴)委員 かつては共産党が好きだったその言葉を民主党が引き継ぎ、そしてまた自民党が引き継いでいるということは、間違いはなかったと逆に改めて明確に認識されていることだと思いながら、今後とも、超党派で、国民議論としてこの問題に対して取り組んでまいりたい、このように思っております。  ありがとうございました。      ————◇—————

鈴木貴子

2013-11-28 第185回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

各国とも、やはり時代に合わせてこういった憲法改正を行っておりまして、我が国としましては、いまだ、軍隊の保持、自衛権の行使、緊急事態条項、こういったものが明記をされておりませんので、曖昧に運用するのではなくて、国民議論を経まして、しっかりとした改正が行われるべきではないかという印象を強く持った次第でございます。  以上です。

中谷元

2012-01-26 第180回国会 衆議院 本会議 第2号

医療については、総選挙時の民主党マニフェストにおいて後期高齢者医療制度廃止を喧伝していたにもかかわらず、一昨年の参議院選挙公約で、あっさりと、廃止から、国民議論を行って結論を得るまでの間は存続させることとしております。  その後、厚生労働省高齢者医療制度改革会議が一昨年の十二月に報告書を取りまとめ、都道府県の安定化基金創設により保険料の伸びの抑制をするとしていました。

細田博之